仕事

外食を控えめに

先日女友達とお茶をしていて、ある話題で盛り上がりました。その話題というのが、デートでの支払いについてです。

私の彼は、私に比べ収入が多いので、外食や交通費はほとんど負担してくれます。

いつも彼任せでは悪いので、時々私が支払ったり、コンビニでの細かい買い物のお会計は私がするようにしたりしています。また感謝の気持ちは常に述べるよう心がけています。一方私の友人は、恋人とのデートの支払いは、完全に割り勘だと言います。彼女曰く、収入は同じくらいだし、その方が気を使わないからと言っていました。カップルによって考え方は大きく違うんだなぁと思いました。

私は割り勘が悪いとも良いとも思いませんし、当たり前のように全てを負担してもらうよりはお互い依存した付き合いじゃなく良いのかなと思いますが、過去には嫌な気持ちをすることもありました。私がまだ学生の頃、お付き合いしていたフリーターの彼とは毎回支払いは割り勘でした。収入の差はありましたがこれが普通なのだと思っていたのですが、ある時からおかしいと思うようになりました。例えば食事をした時、毎回自分の食べた物以上のお金を支払っていたり、彼は自分の分の飲み物や食事しか用意してこないのに、当たり前のように私の家のあるものに手を付けていたりと、細かいことですがイライラするようになりました。彼はケチというか、思いやりの心がない人なのだろうなと思います。またそこで、不満をきちんとぶつけなかった私も悪いです。

何が良くて、何が悪いかは分かりませんが、お互いに話し合って、2人とも良い気持ちでお付き合いできれば良いと思います。

自炊と外食

日々の食事、自炊と外食、どっちがお得なのか?
これは、社会人になってひとり暮らしをはじめてからずっと疑問です。

絶対自炊のほうがお得思って、自炊しようと心がけていたんですが、なかなか毎日自炊なんて出来ないし、そんな間に、買って置いた野菜や、つくりおきしていたものが腐ってしまい、結局無駄にするパターン、結構ありました。
何か、カビが生えてたり、生卵の賞味期限が近づいてきて、ゆで卵にするんだけど、結局賞味期限過ぎると何か怖くて捨ててしまったり。
あとは、毎週日曜日に家計簿つけるたびに、お金のなさに気づき、自炊して節約しよう!とがんばって日曜の夜にカレーとかハヤシライスを作るんだけど、そういう週に限って飲み会続きで、冷凍庫に入れたはいいけど、何か食べないといけない気がして、飲み会後に食べてしまってまったく節約にもならないし朝胃がもたれたり。

外食といってもレストランで毎日食べていたらもちろん外食のほうがお金がかかります。
けど、日々の食事は、コンビニ弁当やおにぎり、夕方安くなったお惣菜なんかをうまく購入して、たまに贅沢にレストランでステーキや洋食、肉料理など、家でつくりずらいものを食べたほうが、安上がりなのかなと最近思います。
野菜なんかも1つ買ってしまうとそれだけを腐らせる前に食べなければいけないので、大人数ならともかく一人暮らしの場合はミックス野菜などで対応したほうがいい気がします。
一回レタスを1個購入したら、思った以上に量が多く、1週間以上レタスばっかりの夕食でした。

せっかく作ったもの、買ったものをだめにしてしまうダメージは結構大きいので、それよりは外食をうまく使っていこうかなと思います。

日々の生活に役立つ情報

インテリアをおしゃれにしたく、参考にしました。今は、コスパ記事も多くて、むりなくできたことがよかったです。

家を購入したばかりで、いろいろインテリアをおしゃれにしたく、参考にしました。今は、コスパ記事も多くて、むりなくできたことがよかったです。

“日々の生活に役立つ情報” の詳細は »

感情を出すか出さないか

転職活動中ですが、いつどこで誰と出会うかで、決まってきますね~。
1年前にシステムエンジニアとして働いていた会社を辞め、転職活動を始めました。
転職先は、販売・サービス業でした。
何故か販売・サービス業の職を経験したくて、その業種を選んだのですが、最初は全くお客様と会話をすることができず。。。

“感情を出すか出さないか” の詳細は »

外国に関する職業

英語が好きだったことら単に外国へのあこがれから、外国と関係の深い仕事を希望するようになりました。

留学生と多く関わるなかで、嬉しかったことは、なんといっても、初めて話が通じたことです。
そして、アメリカへの短期留学をしたとき、ニューヨークで何をするにしても文がよめるし、話もある程度伝わるので、とても自分に自信ができました。
失敗したことは、お互いの文化の違いです。

“外国に関する職業” の詳細は »

ルーティンワーク

事務員にはコミュニケーションが必要な場合と、ルーティンワークばかりの場合があります。
狭い場所ではルーティンワークの部分が機械化されるのですが、機械を扱い機械を管理調整するために機械とコミュニケーションを取らなければならないような事になります。

“ルーティンワーク” の詳細は »