ソーシャルメディアを楽しむ

ソーシャルメディア中毒というものがあるらしい。
どういう風に「中毒」になるかというと、何か書き込みがないか、他の人のアップデ-トはないかと気になってしょうがなくなり、一日に何度もアクセスしてしまうのである。

しかも他人のプライベ-トに関してまで時に本人が意図しなくても目に入ってくるのでシンプルな自分の人生が少し騒がしくなるようであまりよい感じがしない。

最近ではセキュリティも向上がみられ、何よりも筆不精である私のような人にはこのフェイスブックに近況をのせることで、登録許可した全員が、または自分で選んだ人のみが私の近況、コメントを目にすることができるのでやはりやめられない。

このサ-ビスを自分はどのように使いたいか、自分はセキュリティに関してどこまで門を高くするのか、自分がフェイスブックを、ではなく、フェイスブックが自分の生活をコントロ-ルしないためにはどうすればいいかなど、ポリシーをもって利用することはありだと私は思っている。

唐突にFacebookを出してしまったが、mixiなども同様で、人との繋がりを持たない人間がオンラインに逃げていたのが、今では、人を求めてオンラインに入り込むという逆転現象になっている。
人との出会いのきっかけとしては良いが、親密になるためには、現実の世界でないと厳しいものである。

コミュニケーションスキルはネット上で優秀であっても、現実世界では、全く通用しない。
別物と考えると、狭い視野から脱却できる。

フェイスブックやインスタグラム等、SNSの閲覧

ほしいものは基本、楽天市場、ヤフーショッピング、アマゾンで検索して、最安値のところで購入します。
すべてアプリを使用します。

iPhone+ソフトバンクを6年以上続けていましたが、まわりに格安SIMが徐々に増え始め、ソフトバンクを解約し、格安スマホ+格安SIMに変更しました。
iPhoneに慣れすぎていたため、androidの格安端末は使いづらく、半年ほどで、SIMフリーiPhoneに機種を変更しました。
本体代金25000円の格安スマホでしたが、機能的には十分で、android端末を使い慣れている人であれば、まったく問題ないと感じました。
一昔前の「安かろう悪かろう」なイメージとは全然違いました。
通信会社をソフトバンクから格安SIMに変えたことによって、月額料金は3分の1以下になりました。
ソフトバンクだった頃は端末代を除いて毎月8,000円近く払っていましたが、今は2,000円ちょっとの支払いになっています。
ただ、通話料が、ソフトバンクであれば「ソフトバンク同士無料」等がありましたが、格安SIMは通話プランがほとんどありません。
LINEでんわや楽天でんわ、050電話を使うなど工夫する必要があります。
また、通信速度について、今利用している格安SIMは、ドコモ回線を利用していますが、やはり通信速度が平均的にドコモやソフトバンクより遅いです。
お昼休み等、利用者が集中する時間帯はストレスを感じます。
そのあたりの不便さに耐えられる人には、格安SIMはオススメです。

«
»